ますきちの読み物アイコン
ますきちの読み物

夏バテの原因別対策と快適に過ごす健康食「冷や汁」


「冷や汁」といえば宮崎県の郷土料理

暑い日々が続くことで体内の体温調整がきかなくなり、自律神経の働きが乱れ、夏バテを引き起こします。
しかし、昔と違い夏バテの原因は様々です。何が原因で夏バテしているかを把握することで正しい夏バテ予防・対策をしましょう。
今回は体調変化に至る原因とおすすめの食べ物をご紹介します。

 

夏バテの原因は自立神経の乱れ

夏バテとは「吐き気がする」「体がだるい」「疲労感」
「むくみ」「熱っぽい」「頭がぼーっとする」「食欲不振」「無気力」「イライラとストレスを強く感じる」「立ち眩み」「下痢・便秘」「疲れやすい」「寝不足」などといった夏の暑さによる季節特有の体調不良の総称です。
時に頭痛・発熱・めまいなどを伴うこともあり、これがひどくなると「熱中症」も引き起こす可能性があります。

原因は様々ですが、夏バテで最も多いものは「冷房病」です。
私たちの体は暑さを感じると汗をかいて熱を放散し、体温を一定に保っています。
これは自律神経の働きによるものです。
しかし、真夏の室内外の”急激”な温度差を繰り返し感じることで、自律神経の働きが乱れてしまいます。

自律神経の不調は、体内のさまざまな機能に影響を及ぼすため、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感など、いわゆる夏バテの症状が出てくるのです。

 

自律神経の対応できる温度差は5℃まで

体の負担を考えた場合「涼しさを感じないくらいのわずかな温度の低下」までで留めておいた方が無難です。
汗をかかないことで乳酸などの疲労物質が体内に溜まり、だるさを引き起こします。

 

夏バテの症状は様々

気づかないうちに自律神経が乱れることで以下のような症状が現れます。

・血行が悪くなる・・・疲労
・体内の水分・ミネラル不足・・・脱水症状
・暑さによる冷たい食べ物の過剰摂取・・・胃腸の不調
・暑さによる睡眠時間の短縮・・・睡眠不足
・暑さによる食欲の低下・・・栄養不足

 

疲労

自律神経は血管の拡張などに関与しているので、働きが乱れることで血行が悪くなります。
筋肉内に老廃物や疲労物質が溜まることで疲れやすくなります。
また、神経物質に酸素や栄養が行きにくくなります。

 

脱水症状

長時間にわたって高温多湿の環境にいると、体温を下げるために発汗が過剰になります。
適切な水分補給が行われないことで体内の水分が奪われ、血液やリンパの流れが滞ってしまい、夏バテになります。
また、発汗による水分だけでなく、体内のミネラルの不足にも繋がり、だるさを引き起こします。

 

熱帯夜による睡眠不足

夜になっても気温が下がらない熱帯夜では、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなってしまったりすることがあります。
睡眠不足が続くと、自律神経の働きが乱れて、交感神経が優位になりがちです。
交感神経は体を緊張状態にするため、日中の疲労を回復することができずに疲れが溜まってしまい、夏バテを引き起こします。

 

胃腸の不調

氷と砂糖たっぷりのジュースにアイス、かき氷、冷たい食べ物や飲み物は暑い夏にはつい手が伸びてしまうもの。
暑い炎天下では涼が取れて体の体温を下げる効果があります。
しかし、室内で冷房に当たりながらこうした食べ物ばかり食べていると、胃腸が冷えすぎて機能が低下し、胃もたれや下痢、吐き気などの体の不調を起こすことになります。
また、自律神経は内臓の働きもコントロールしているため、乱れることで胃腸の働きも低下します。

 

栄養不足

自律神経が乱れることで体調の不調から体のだるさや、消化機能の低下により、食欲不振に陥ります。
食事の用意もおっくうになり、つい麺類中心の食生活になりがちです。
しかし、麺料理は主食のみになり、炭水化物(糖質)中心になってしまい更に栄養が偏ってしまいます。

 

夏を上手に乗り切る生活は?

症状別に対策をみていきましょう。

 

体温を下げ過ぎない

まず体全体の機能を調整する自律神経の乱れを引き起こさないために急激な寒暖差を引き起こさないようにしましょう。
室内にいる時はさっと着脱可能なカーディガン、ひざ掛け、ストールなどを持っていく
また、送風口の近くを避ける等、必要以上に冷気を浴びない対策も必要です。

 

女性は筋肉が少ないのでより冷えに注意

筋肉が少なく基礎代謝量が低いため、体温を上昇させる機能が弱いです。
そのため、日々筋肉量をつけるよう意識する、温度差を避ける対策をするべきです。

 

入浴

ぬるめのお湯にゆっくり入ることは、自律神経の働きを整えて、心身ともにリラックスさせる効果が高いです。
体を温める方法としては、シャワーだけで済ませず、38℃程度のぬるめのお風呂に20~40分ゆっくり浸かるのが効果的です。

 

睡眠

睡眠は疲労回復効果に大きく影響するため、夜ふかしせず、たっぷり睡眠時間をとって、疲れを翌日に持ち越さず、生活習慣を整えましょう。
また、交感神経を高ぶらせてしまう強い光やパソコンやスマホのブルーライトを寝る前に見ないことも重要です。

 

疲労には運動

血行が悪くなると筋肉もこわばり、疲労物質が多く溜まってしまいます。
適度な運動は生活にリズムをつけ、自律神経の働きを整えます。

 

水分補給

喉が乾く前にこまめに補給することが脱水症状や疲労を予防するコツです。
飲む際は一度に大量に飲むのではなく、少しずつ飲むことで体外に排出されるのを防ぎます。

 

食事

朝食は抜かず、できるだけ一定の時間に3食きちんと摂りましょう。
活動のためのエネルギーが足らずにますます夏バテしてしまいます。
暑い夏についつい手を伸ばしてしまう冷えた飲食物はクーラーの効いた室内では避け、常温の食べ物や温かい汁物などを摂取し、内臓を冷やさないよう注意しましょう。

汗でミネラルが流れてしまうため、「塩分」「ミネラル」「ビタミン」、胃腸の働きを促進する「食物繊維」をバランス良く意識して摂取するようにしましょう。
また、血行促進作用のある「ビタミンE」も摂るようにしましょう。

 

夏バテにおすすめの食事「冷や汁」

「冷や汁」といえば宮崎県の郷土料理

暑い夏に食欲がわかない時に注目されている「冷や汁」は夏に最もおすすめする健康食です。
宮崎県及び全国発祥の郷土料理である「冷や汁」は主に夏に食べる「冷たい味噌風すまし汁」です。
味噌ベースの出汁にすりごまや薬味、地場の魚や野菜、豆腐などを入れてご飯にかけるというシンプルな料理で、味噌汁と違うのは焼いた味噌とほぐしたお魚(アジ、イワシなど)、ごま、塩もみしたきゅうりを入れて作る点です。
焼いた味噌の香ばしさと、塩もみして凝縮されたきゅうりの美味しさが夏バテ中でもさらさらと食がすすみます。

 

冷や汁は夏バテを乗り越えるために生まれた料理

冷や汁は「暑いときも元気が出るように」と昔の人の知恵から生み出され、代々伝承されてきた料理です。

冷や汁に使用する食材はどれも塩分補給、スタミナ補給に欠かせない夏バテ予防に役立つ食べ物です。
きゅうりには、体にこもった熱を排出し体を冷やす効果があると言われており、「ビタミンC、食物繊維」も含まれています。
みょうがには、発汗作用や食欲増進を促す作用や「カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リン、ビタミンB群、C」が含まれています。
また、大葉にも食欲増進を促す効果があると言われており、「βカロチン、ビタミンB、ビタミンE」が含まれています。
そして、ごまには夏バテ予防に効果のある「ビタミンB群」が豊富に含まれています。
ビタミンB群が減少すると夏バテを引き起こしてしまうので、積極的に摂取していきたい食材です。

しかし、難点としては自分で作る場合は味噌を焼く、魚やごまをすり鉢でする必要があり、暑い中で調理をするのはおっくうですね。
そこで、ますきちの冷や汁なら水で薄めることなくそのまま使用可能。最初から完成している冷や汁をご飯にかけるだけ!
ご飯にかけるだけで出来る簡単料理なので、暑い中キッチンに立つ必要もありません。
もちろんうどん、そうめんにも使えます。

 

ますきちの冷や汁の魅力

お味噌屋さん「ますきち」が作る本格的な冷や汁は鯛と北海道産昆布使用。
麦味噌を使用したごま味噌仕立て。味噌は広島県産の大麦と大豆を使用し、しっかりと熟成させた無添加のお味噌です。
麦味噌の甘味と豆味噌のコクが合わさって絶妙なおいしさの冷や汁です。

更に、鯛・北海道産昆布使用し、魚介のエキスが詰まった鯛と北海道産昆布の出汁を使用しています。
北海道産昆布は味が良く、出汁昆布として使うのにも最適。鯛と昆布の出汁のうまみを存分にお楽しみください。

冷や汁の素

30秒でできる!ますきちのストレートタイプ冷や汁の商品詳細はこちら

 

夏バテの原因まとめ

ここまでいかがでしたか?
まとめると夏バテの原因は急激な気温変化による自律神経の乱れに繋がります。
自律神経が乱れることで、「吐き気がする」「体がだるい」「イライラ」「疲労感」「むくみ」「熱っぽい」「頭がぼーっとする」「食欲不振」「無気力」「立ち眩み」「下痢・便秘」「疲れやすい」「寝不足」といった症状が発生します。

症状に合った対策や、冷や汁で暑い夏を元気に過ごしましょう!

「梅香る 冷や汁(ストレートタイプ)
前の記事
冷や汁

夏バテの対策と暑さを快適に乗り切る料理「冷や汁」

味噌ラーメン
次の記事

ますきちおすすめ!味噌ラーメンのおいしいレシピ・...

味噌ラーメン具材